電池及び電気コードの安全な捨て方とは

日常生活で出てく不用品の中には、電池を始めとした消耗品扱いの電化製品が存在します。

電化製品の中で、不用品として出やすい電池と電気コードの場合、多くの自治体で「燃えないごみ」もしくは、「小物金属」に分類されるケースが一般的です。

多くの家庭において、リモコンや時計等に使われている電池の場合、アルカリやマンガンといった乾電池の他、リチウム一次電池といったコイン型の電池等、様々な種類に分類されます。電池の端子部分は全て金属で構成されているため、他の種類の電池と触れるだけで、ショートや火災の原因となってしまいます。

消耗品扱いの電化製品

電池を「燃えないごみ」として処分する場合、必要な箇所にテープ等を貼って絶縁処理を行ってから、自治体で決められた場所へと持ち込む方法が、正しい捨て方です。アルカリやマンガンといった乾電池は先端の端子部分にテープ等を巻き付けますが、リチウム一次電池は全ての面に巻きつける点が、大きな違いとなります。

ただし、腕時計や体温計等、小型の機械で使われるボタン電池と、ニッケル水素のように、充電して繰り返し使える二次電池の場合は、「燃えないごみ」または「小物金属」として処分できないルールになっています。

従って、近くの家電量販店等に持ち込む形で、適切にリサイクルを依頼する必要があります。

電気コードの場合、多くの自治体では「燃えないごみ」または「小物金属」としての処分が可能です。ただ、電気コードの種類や長さによっては、「燃えないごみ」として処分できないケースもあり、例えば、全長30センチを超える電気コードは「粗大ごみ」に分類される自治体も存在します。もし、電気コードが「燃えないごみ」として処分できない自治体に住んでいる場合は、「小型家電回収ボックス」が設置されている公共機関や家電量販店等にて、適切に処分する方法が、確実です。

電気コードの材料の中に、銅が含まれているという理由から、一部の自治体では、資源ごみとしてリサイクルしているところも存在します。

電気コードの処分に関しては、自治体によってルールが異なるため、実際に問い合わせた上で適切な処分を行う必要があります。

電池及び電気コードの捨て方